かわひがし
フライングディスク体験会と記録会
2月11日は午後からワクリエでフライングディスクの体験会と記録会に参加してきました☺
今回で3回目の体験となりました。
まずは初めの挨拶、フライングディスクの投げ方やルールの説明を聞いて、体験を始めていきます。
準備体操を丁寧に行い、
全部で①遠投(ディスタンス競技)②フラフープ通し(アキュラシー競技)③ストラックアウト(ディスゲッター)の計3つの競技を行いました!
①遠投(ディスうタンス競技)では、フライングディスクをどこまで遠くへ飛ばせるか(飛距離)を競い合いました
まっすぐに飛ばせるように注意して力いっぱい投げました(>_<)(運動能力の向上)


投げた後は、係の人と一緒に計測器で計測をしています(目盛りの見方、計測器の使い方)
まっすぐ飛ばせるかが重要で、みんな考えて投げ方の工夫をしました
20メートルを超えて飛ばせた子もいてすごかったです✨



続いて行ったのが②フラフープ通し(アキュラシー競技)です。
10球中何球通せるかに挑戦しました。(手先のコントロール、集中力)
これもまっすぐ飛ばせるかが重要で、通せたときは跳びはねて喜ぶ姿が見られました😊
大体3~4球ぐらいは通すことが出来ていました(^-^)

続いて行ったのが、③ストラックアウト(ディスゲッター)です。
野球のストラックアウトと同じで、9つの数字の的を狙って当てていきます(*´ω`*)
色々な場所の的へ向けて当てていくことを楽しみました☆
最後に、記録証を個人個人でいただき、自分の記録の確認をしました!
次はもっといい記録をだすと、向上心をもつことができました(^^


体育館内では写真のような的当ての体験やキャッチボール、投げ方のレクチャーもして下さりました(*´ω`*)
キャッチボールをして児童同士のコミュニケーションも図ることもでき、(距離感、コミュニケーション)
楽しめた体験会、記録会となりました!!
愛媛県障がい者フライングディスク協会の皆さん、ありがとうございました!!
楽しめるイベントですので、
皆さんも是非フライングディスクのイベントに参加してみてください!!!☺
東浜公園
1月28日は天気が良く、午後から新居浜市にある東浜公園へ行きました!
遊具や広い芝生があり、子どもたちも伸び伸びと遊ぶことが出来ました!


公園に行くとみんな思いっきり体を動かし楽しんでくれていました(^^♪
(体幹トレーニング、運動能力の向上)
職員やお友達と一緒に、鬼ごっこや警泥、ボール遊びをして汗をかくほど運動をしました(;’∀’)
半袖で遊ぶ子もいるほど体がとても温まりました😊



遊具では、なかなか高い滑り台があり、滑るのを躊躇う子がよくいました。(゜o゜)
1度滑ると何回も滑れる子もいれば、怖くて滑れない子もいました(´;ω;`)

勇気を出して職員と一緒に滑ってみて一緒に楽しむことが出来ました(*^^*)
お正月遊び
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
2023年もより良いサービスが提供できるよう努めてまいりますので
よろしくお願いいたします。

初詣で八幡神社に行ってきました
参拝の仕方を学び、実践しました (ルールや作法を学ぶ)
二礼二拍手一礼をきちんと行い、新年のお願いを伝えました
年始からは、お正月ならではの活動や遊びを楽しみました😊

ビニール袋を使ってたこを手作りしました (手先の巧緻性)
シールやマジックで絵を描き自分のたこを作りました

高くあがるように精一杯走りました
風を上手く使って高く上げることが出来ていました☺
書初めでは初めに何を書くかを考えて、下書きをして新年の目標や抱負を書きました



個人個人様々な目標や好きな言葉を丁寧に書いたり力強く書いてくれていました (集中力・思考力)
見事な作品が仕上がってます(^^)


福笑いではお友達の声を頼りに顔のパーツを並べていきました (聞く力・手先の巧緻性)



出来上がりをみて面白くなることもあり盛り上がりました(^^♪
えんとつ山へ登山
12月10日は天気もよく、
新居浜市の山根公園の裏にあるえんとつ山に行ってきました!

まだ紅葉も残っておりました

歩くのがしんどくなった時は、こまめに休憩をとったり、
お友達とも協力して山道を登っていきました😊
<お友達とのコミュニケーション、仲間意識>

一人一人自分のペースで登っています
<体力の向上、登山でのルールやマナーの習得>

無事登頂(^^♪
えんとつの塔や新居浜市の街並みの眺めがとてもよかったです。

みんな疲れ知らずでニッコリ笑顔でした😊
職員の方が疲れてしまいました(笑)


登頂してからは、だるまさんがころんだをしたり、風景を写真に収めたり、おやつを食べていつもとは違う景色を楽しみました!
みんな「楽しかったー」「次は山頂部まで行ってみたい」とまだまだ元気が有り余っていました!!
なかなかコロナ禍で出かけにくい状況が続いているので、みんな外でのイベントを心待ちにしてくれてました!
次は山頂部への道のりに挑戦したいと思います。(*´ω`*)
少し早いですが、今年も大変お世話になりましたm(_ _)m
今年は感染対策にご協力していただき、色々ご不便ご迷惑をおかけしましたがありがとうございました!!
少しずつ外出イベントや事業所見学にも出かけることが出来ました。
室内の活動でも季節ごとの製作やダンス、SSTなども子供たちが楽しんで取り組んでくれました(*^^*)
来年も子どもたちといろいろな場所へ出かけたり、活動や経験を積んで成長していきたいと思っています。
ぴのきおは12/29~1/3まで年末年始休業となります。
体調にお気を付けて、また元気な姿で1月4日に会えるのを
職員一同楽しみにしています(*’ω’*)
イオン作品展
今回もイオンで展示される作品展(よいよHAPPYな作品展)に応募をして、見に行ってきました☺


↑作品の細かい所の手直しをしてくれています。




みんな興味津々で、色々な作品を見て楽しみました😊
どの作品もアイデアが満載で、丁寧に作られてました✨

↑今回ぴのきおかわひがし店で作った作品です。🐟
SDGsに関連して、17ある目標の内の【海の豊かさを守ろう】にピックアップして、イベントの海岸清掃時に集めたシーグラスを用いて、きれいな海をイメージした作品に活用して作りました。折り紙で作った生き物たちも飾りそれぞれの個性を活かせた作品となりました。(^-^)
特に折紙で作ったクラゲのクオリティにみんな驚きました😲
来年もまた楽しんで作品を作り、みんなで見に行きたいと思います(^^♪
事業所見学
11月26日に事業所見学を行いました。
今回はチームゆいさんの所で見学と体験をさせていただきました!ありがとうございました。

まずはきちんとあいさつをして、今日の流れの説明を受けます。
①作業の見学
作業を行っている様子の見学を行い、静かに集中とした雰囲気に緊張した様子で見学をしました(>_<)



②商品の袋詰め
商品の袋詰めの作業の体験をさせていただきました。
透明のフィルムをはがすのに苦労をしましたが、慣れてくると段々作業のスピードが上がっていました
終わった後に感想を聞くと、
「簡単だったー」「楽勝だ」「学校でもしたことあるよ」とみんな作業に苦手意識はなくよかったです。
今後も事業所の見学や体験を行い就労に向けた支援を行っていきます(^-^)
乗馬体験
11月5日にエヒメ乗馬クラブさんで乗馬体験を行いました(^-^)
天候もよく、初めて乗る子もいてみんな楽しみにしてくれていました(^^♪

はじめに乗るときの注意点や正しい乗り方について説明を受けて、順番が来るまで待ちます
なかなか馬に乗る機会がないのでみんな緊張した様子で待っていました(>_<)
「緊張するー」「早く乗りたいーー」と様々な感情を抱いていました💡

足台に乗って、インストラクターの方に補助をしてもらい馬に跨ってます。
この動作が難しく、少し時間が掛かってしまう子もいましたが、ほとんどの子は乗ることが出来ました(*^^*)



乗馬すると、視線が高くなり、すごく見晴らしがよかったです!みんな自然と姿勢よく乗馬できていました。
馬に乗って歩くだけでも、振動やリズム、温度が脳を伝わり日ごろ使わない筋肉や神経を使うマッサージ効果があると言われています☺
安全に乗馬することができて、楽しい体験となりました!
続いて乗馬の後は、宿舎の見学や馬のエサやり体験を行いました(*´▽`*)


えさのあげ方のレクチャーを受けて、いざ!!(゚∀゚)
お腹が空いていたのかすごい食べてくれるのが早く、みんなびっくりしながらもエサやりの体験も楽しめました(^-^)
普段、馬と触れ合うことがないので良い体験となりました。
「また乗りたい」「楽しかった!!」「触ることが出来てよかった」「大人しい馬でしたね」
と楽しめた声がよく聞けました(^-^)
事業所見学
朝夕はめっきり冷え込んできておりますが、お変わりはございませんか?
10月22日土曜日に事業所見学に行ってきました☺
今回はしいたけの里さんへ行き見学と体験をさせていただきました!ありがとうございました!

まずは事業の内容についての説明を受けて、次に体験作業の準備で手袋と衛生キャップを被りました。
衛生面を大切にしておくことを学べました(*’ω’*)



体験作業はフェイスマスクの折りたたみを行いました!
お手本を見て同じように折っていきますが、なかなかきれいに折るのが難しくて時間がかかってました。だんだんと数をこなしていくうちに綺麗に折れるようになり、スピードもアップしてました(^^♪

次にシールが入った袋の封を閉じる作業を行いました。
閉じる時しわにならないよう慎重に作業をしてます!
これも慣れてくると手際よくたくさんの数を仕上げることが出来るようになってました(^-^)
児童の声として「難しかった」「学校でもしてるから大丈夫だった」「緊張した」「早く出来るようになるのに時間がかかった」
など様々で今後仕事に就くイメージや大変さ、難しさがわかった良い見学・体験になったと思います。
ハロウィンの製作🎃
気温も下がり、秋の季節を肌で感じるようになってきました。
10月16日~太鼓祭りが始まり、始まる前から子どもたちのテンションは元気いっぱいで盛り上がっていました!(*^^*)
10月にはハロウィンのイベントがあります。
ハロウィンといえばカボチャ🎃ということで、
パソコン💻を使って🎃や🏰を作る製作をしました(^-^)



↑見本の図を見ながらWordで図形の挿入をして作っています。
図形の配置の仕方や大きさを自分で設定して、カボチャ🎃を作っていきます。
(想像力、手先の巧緻性、パソコンの操作を覚える)
操作が慣れてなくて難しい子は、上級生のお友達が一緒にお手伝いもしてくれて上手く作ることが出来ていました。

完成写真です✨
大きさや色や口の形が違っていて、みんなそれぞれ個性豊かな作品に仕上がってます!(*^^*)


上手に切り抜いて、製作で作ったお化けも飾りハロウィンの壁紙が出来上がりました!👻
ハロウィンが待ち遠しいですね☆(*´ω`*)
電子機器の日💻
暑さも和らぎはじめ、心地よい涼しい風が入り過ごしやすくなってきましたね。
9月21日は電子機器の日でパワーポイントの使い方について学びました。
月ごとにイベントで撮った写真の編集等をしてアルバム作りを行いました🌟
写真や文字の配置の仕方を実際に動かしてみてパワーポイントの使い方の練習をしました。💻
<思考力、指先訓練、パソコンスキルの向上>

文字を打つ練習や写真の挿入の仕方を職員と一緒にしています👀

作業にすごく真剣に取り組めていて、
配置や写真の編集の仕方で色々な魅せ方があることを感じることが出来ました(*^^*)
電子機器の日には他にもパソコンでwordやExcelの使い方やタブレットでプログラミングの練習も行ってます。みんな楽しんで作業に取り組んでくれてます。(^-^)