かわのえ
色んな実験をやってみよう!
今回は、「聞く!見る!考える!やってみる!」 ということで
子どもたちと一緒に6つの実験に挑戦しました!!
【光の反射】
水槽いっぱいに水を入れ、中にコインをぽちゃん。。。
さかさまにした透明のコップを、ゆっくりコインにかぶせると、、、
あら!不思議!!コインがみえなくなっちゃった!!!
【水に浮かぶ絵】
アルミホイルにホワイトボード用マーカーでお絵描き( ..)φカキカキ
水の中にそーーーーっと入れると、、、
なんと!絵が水の上にぷかぷかと浮いた!!
【色変わりの紅茶】
あまり馴染のない名前の紅茶、、、バタフライピーティーを使っての実験!!
実はこの紅茶、真っ青なハーブティーなんです!
そこにレモン汁を垂らすと、、なんということでしょう!!
青色から赤色に(;゚Д゚)ナンデー
さ・ら・に!重曹を入れると、、、また青色に!!どうしてだろう??
【ダイラタンシー現象】
片栗粉と水をまぜまぜしてどろっとした液体完成!
やさしく触ると、とろっとろ。
つよく触るとかっちかち!
感触遊びを楽しみました( *´艸`)
ちなみに一番人気は、身近な物でできる【水に浮かぶ絵】でした(/・ω・)/イエーイ
その他にも、【過冷却水(かれいきゃくすい)】や【水中しゃぼん玉】にも挑戦しました☆彡
興味がありましたら、ぜひ調べてみて下さい(≧▽≦)
Pii Fit! ~バランス&ストレッチで体幹をきたえよう~
みなさん、Wii Fitって知っていますか?
・
今回は、ぴのきおバージョンということで、Pii Fit(ぴー フィット)をしました。
まず、Wii Fitで欠かせないフィット板をぴのきお仕様(ダンボール)で作ります。
画用紙に自分の足型を取り、それをダンボールに貼って、
周りをビニールテープで巻けば完成!!
午後から使うためのものなのですが……
みんな楽しみなようで、完成直後から乗っていました (^ー^* )フフ♪
さぁ、本番開始っ!
動画を見本にしてヨガの姿勢やバランスをしていきます。
フィット板に乗り、見本の真似をして頑張っていました。
なかには座禅もあり、姿勢が乱れると
『喝ッ!!!』
が入ります。
それがおもしろかったようで、座禅は何度も繰り返しました。
一番盛り上がったのは、スキージャンプです。
前傾姿勢をしっかり保って――――――――――ジャンプッ!
みんな、タイミングよくジャンプできました(^_^)v
お家時間が続くなか、良い運動ができました。
みなさんも試してみてくださいね。
ダンボールで太鼓を作ろう!
そろそろ秋祭りですね。
でも、太鼓台が出ない・・・・寂しい(´;ω;`)
そんな児童たちの声を拾って、企画しました。
ダンボール太鼓を作ろう!
まず、胴の部分を丸めます。
固いのでしっかり力を入れて……ギュッ、ギュッ。
筒状にできれば胴の完成。
面の部分は、画用紙に型取りして、切り取りをします。
切り取った後は、デザインです。
自分の好きなキャラクターを描いたり、点描写をしたりと。
それぞれの思うデザインが出来ていました(^v^)
敬老の日「プレゼント作り」
9月20日は敬老の日です。
家族に渡すプレゼントとカード作りをしました。
プレゼントは紙せっけんです。
ティッシュに泡ハンドソープをのせて、クリアファイルで伸ばします。
破れやすいので力加減が難しい(;´Д`)
優しく、優しく。
まるでクリームを塗っているかのような手の動きです。
紙を乾かしている間に、メッセージカードを作ります。
渡す相手を思い浮かべながらデザインしたり、メッセージを書いたり…
○○してくれてありがとう!
そんな感謝の言葉があふれていました。
紙せっけんにカードをそえて…
プ・レ・ゼ・ン・ト
完成です!! (〃´∪`〃)ゞ
防災疑似体験
9月は防災月間ということで、台風・火事・地震・津波など、
自分たちの身近に起こる災害について、正しい知識を持ち、
自分の身を守るための行動を学ぶ模擬体験を行いました。
今回の体験プランはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
①それぞれの災害についてのお話&動画でのお勉強
みんな学校でも習ったことがしっかりと身に付いているようです(`・ω・´)
②手作り防災グッズ
いろいろ手作りできる防災グッズもありますが、今回は「新聞紙スリッパ」を
作ってみました!
やっぱり「バルタン星人」したくなるよね~v(^^)v(笑)
③非常持ち出し袋の確認
どんな物が必要か、カバンに入れておくとよい物を考えました。
また、保存食は賞味期限もチェック!
④非常食探索&防災クイズラリー
ダンボールやブロックなどを瓦礫に見立てて、
台風・火事・地震・津波の各災害現場を再現!
手作りの新聞紙スリッパを履いて、
瓦礫を避けながら防災クイズにチャレンジし、隠された非常食を見つけ出しました。
いつもとは少し違った体験を通して、楽しみつつ真剣に防災について学ぶことができました(^o^)/
「大工道具を作ろう!」
21日は MY DIY の日ということで、
大工さんが使う道具を作りました(^v^)
牛乳パックを丸めてペットボトルのキャップにくっつけると
なんと(;゚Д゚)
クギのできあがり~
牛乳パックを丸めるのは固くて難しいようだったけど
指先にしっかり力を入れてがんばりましたv
続きまして
ヨーグルト容器とペーパー芯を使います。
すると・・・・・・
クギを打つトンカチができました!(^ー^* )
テープとボンドで容器とペーパー芯を貼り合わせてから
好きな色の紙でデザインをすれば、自分だけのトンカチが完成です。
実際にトントン・カンカンやってみましょう!!!
何だか楽しくなってきたようで
みんな 笑いながら トントンやっていました~(∩´∀`)∩
お家でも楽しんでね~!!
「ぴのきオリンピック週間」
いよいよ開幕しました
東京オリンピック(Tokyo 2020)
ここ ぴのきお かわのえ でも、オリンピックを盛り上げようと
子供たちが奮闘しました。
応援グッズを作ったり、選手になりきって競技に挑戦したり…
盛り上がったのはゴルフです。
ホールインワンを狙ってクラブを振ります。
コロコロコロ………コンッ
吸い込まれるようにカップインすると
わぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!\(^o^)/
歓声がすごい。
子供たちはお互いに応援し合うことができていました。
実際のオリンピックも盛り上がりましたね。
8日に閉幕しましたが
次は24日に開幕するパラリンピックです(^v^)
きっとメダルラッシュになることでしょう
がんばれ! 日本!!
マリンドームを作ろう!!
夏と言えば、、、海!!
海が身近にあったらいいな~~
ということで!マリンドーム作りをしました(‘ω’)
午前中は、金or銀の折り紙の裏に絵を描きました( ..)φカキカキ
折り紙、、、水にぬれたら破れちゃう?
ご心配なく!!ラミネートをかけちゃえば大丈夫(^_^)v
ツルツル、キラキラ、カッチカチになった自分たちの絵に大喜び(/・ω・)/ワーイ
午後からは、瓶に材料いれをしました。
使う材料は、キラキラの青色の石や、ビーズ、様々な色の貝殻、ラメなど☆
細かいパーツを取るときは、指先に全集中、、、
しっかり個数も守りながら自分の入れたいものを選ぶことができました(^^ゞ
材料が入った瓶に、水(7):洗濯のり(3)の割合で入れました。
なんと!仕上げには水色のマニキュアをぽたっぽたっ
ふたを閉めて、みんなで一緒にフリフリフリフリ♪♪
キラキラきれいなマリンドームができました( *´艸`)
オリジナル風鈴作り

今回の風鈴は、、、なんと!ガチャカプセルとプラ板で作りました!!
午前中は、みんなでプラ板のデザインをしました( ..)φ
金魚や海など夏をイメージして描いたり、図鑑の写真を見ながら描いたりと、
ひとりひとり個性溢れる絵ができました!!
自分たちのプラ板を焼いているところを見て、
「うわぁ!ちっちゃくなった!ぐにゃぐにゃしてる~」など、ちいさくなっていくプラ板にとても興味津々でした((o(≧▽≦)o))ワクワク
高学年の子は、自分で焼くことにも挑戦しました(‘◇’)ゞ
午後からは、ガチャカプセルのデザインをし、鈴とプラ板、カプセルに紐を通してかんせーい\(^_^)/
チリーンチリーン♪♪
カラフルで綺麗な音色の風鈴ができました~(*´ω`丿丿゛パチパチ

誕生会のレクリエーション
今回の誕生会のレクリエーションは、カレー作り!
カレー作りといっても、チームで行うボードゲームです!
感染防止の為、実際のカレーを一緒に作ることはできませんが、ボードゲームなら話は別ですね!
カレーの具材の下準備と、カレー作りの手順の穴埋め問題!
チームで相談しながら、一人ひとり一枚ずつ貼っていきます!
全チームのボードが完成したら、答え合わせ~(^O^)
惜しくも完全正答はありませんでしたが、どのチームもほとんどの手順が正解でした!
みんなカレー作りに詳しい…!
「シチューとかの作り方でもやってみたい!」という声もあったので、
いつか別バージョンもできるかも…?
お楽しみに!!(*^_^*)