ブログ
いろんな具材をサンドしちゃおう!
3/13は「3」で「1」を挟んでいるということからサンドイッチデーとなっているそうです(^O^)b
そこで今回は、みんなでサンドイッチ作りをしました。
まずは決められた金額内で、ジャムやウインナー、チーズ、ツナマヨ、焼きそばなど、
たくさんの具材からお好みのものを選び、注文とお支払いをします。
*自分が持っているお金の中で、使い方を考えたり、 計算の練習や人とのやりとりでコミュニケーションの とり方を学びます。
そして具材が揃ったら、お箸やスプーンを使って慎重に挟んでいきます。
みんな上手に具材を組み合わせていました(*´ー`*)
ドキドキのサンドイッチデビューを果たした子もいましたが、 とてもありがたいことに、みんな職員の想像を遥に超える いい食べっぷりで、大量にあったパンと具材はあっという間に なくなりました(^-^)
ちなみにですが…
子どもたちによると、チーズとイチゴジャムの組み合わせが 意外にも合うらしいです!!(゜□゜)
どんな味か気になる方はぜひサンドしてみてください(笑)
避難訓練をしました!
3月13日(土)
避難訓練をしました!
火災や地震の時はどうするのか
インターネットを使って調べたり
お友達に教えてあげたりしていました!
火災の訓練時には外に逃げました!
走らず慌てず移動することができていました(*’▽’)
地震の訓練は頭を守る行動をとった後
外に出て地図を見ながら避難場所まで歩いていきました☆
避難所は神郷小学校!
全員頑張って歩くことができました(*´ω`*)
ピクチャーリーディング~どこにあるかな?さがしてみよう~
ピクチャーリーディングとは…?
写真を見ながらどこの場所か探し当てるゲームです!
3,4人のグループに分かれてぴのきお内を探索!
いつも見ている場所も、見る角度を変えたりアップになったりすると悩んでしまう子もいました。
「あっちかな?」「こっちかな?」
グループのお友達と相談しながら見つけだすことが出来ました(*’▽’)
好評につき第2弾も検討しています!!
ぴのきおの卒業式をしました!
今年度のぴのきおの卒業生は3名でした
日にちはバラバラでしたが
子どもたちと職員で
卒業式をしました(*´ω`*)
「お仕事頑張ってね」と
子どもたちがそれぞれに声をかけていました♡
これまで経験したことを生かして
それぞれの就労先でも頑張ってください!
ぴのきおのみんなで応援しています♪
鉄道博物館見学&電車遊び
こんにちはぴのきおおおまちです!
春がやってきたと思えば急に花粉のせいか目が痛くなったり・・・
皆さんも十分体調にお気を付けください。
ぴのきおおおまちはイベントで鉄道博物館を見学にいきました!
稼働していた実物の鉄道や電車、新幹線や昔に使っていた道具、制服などに触れたり
ジオラマで再現した街並みを見たりしました。
その後ぴのきおでも電車で遊びたいという子ども達の声に応えて電車づくりを行いました
牛乳パックを連結できるようにしたベースに子ども達が思い思いの飾りつけをしたり。
段ボールの板を線路に見立てて、テープでつなげていったり分岐させたり
子ども達のアイデアで踏み切りやトンネルなども職員と協力しながら作りました( ゚Д゚)
子ども達の思い付きや閃きは本当にすごい!と感心させられることが多いです
保護者の皆様も是非お家でも手作りおもちゃの製作にチャレンジしてみてください
きっと世界に一つだけの素敵な物ができるとおもいます(*´▽`*)
ぴのきおかわのえ 卒業パーティー
~卒業証書授与~
~在ぴのきお生からの贈る言葉~
高校三年生、本日ついにぴのきお卒業…(´;ω;`)
中には、ぴのきおかわのえ第一期生のお友だちも…(ノД`)・゜・。
長かったようで短い間でしたが、たくさんの時間を共に過ごし、色々な活動を行いました。
職員一同、お別れに悲しい気持ちもいっぱいですが。同時に“おめでとう”の気持ちもいっぱいです!!
卒業は、新たなスタートです。
希望にあふれたそれぞれの新しい道、自分らしく進んで下さいね!!
「またどこかで会える日を楽しみにしています!!」
By ぴのきおかわのえ
お誕生日会・卒業生を送る会♪
2/20(土)
NO弁DAYで職員お手製のカレーを食べました(*^^*)
午後からは中之庄公民館へ移動します(^^)/
じゃんけん列車や色つき鬼、しっぽ取りなどいろいろなレクリエーションを行いました。
広い部屋で走り回ってみんなの笑顔があふれていました(*’▽’)
おやつの後は、この日がぴのきお卒業生の最後の利用だったので
みんなでお祝いの言葉を送りました。
卒業おめでとうございます!
粘土で小物作り
ぴのきお本店です!
少しずつ暖かい日が増えてきて春が近づいていますね
花粉が飛ぶ時期にもなっているのでコロナウイルスと花粉症の予防対策をして、皆さん体調管理には気を付けていきましょう!
2月の製作として粘土での小物作りに取り組んでいます(・∀・)
↓作り方です
①好みの型を選び、型に粘土を詰めていきます
②奥までしっかり詰め込み、ローラーで均一にしてはみ出した部分をヘラで取り除いていきます
※型で作っている物はお箸置きとして使えるようになる予定です!
③形が整ったら、数日間置いて固めていきます
④固まったら絵の具で色を塗り、ニスを塗って完成です
粘土を固めたり、絵の具やニスで塗った後も数日置かないといけないのでまだ時間が掛かりそうですね(^◇^;)
余った粘土は、それぞれ好きなものを作りました!
「何作ろうかなー」と悩む子は、本や図鑑を見て作りたい物を一緒に考えました
虫や恐竜などを作っている子もいて、余った粘土での作品の完成も楽しみですね(^o^)
粘土を使っての作業は、
粘土の固さや柔らかさ冷たさなどを感じてもらう感覚機能の発達、
握ったり丸めたりをすることによる手指の発達、
自分の作品を考える創造性の育みといったメリットがあります!
細かい作業でもみんな集中して楽しんで作ってくれていました(*^_^*)
チョコバナナクレープづくり
ぴのきおおおまちです
三寒四温と言われる季節ですが皆さん体調は崩されていませんか?
3月11日にバレンタインも近いということもあってチョコバナナクレープづくりをしました。
作る前にはしっかり手洗いを行って手のひらや爪の先、手首など丁寧な洗い方を声掛けします
次に焼けたクレープの生地に個別に用意した材料を自分のクレープの上にトッピングしていきます!
バナナをどのくらい入れるのか
クリームのはみ出さない位置はどこか
チョコソースの量はどうするかなど
自分たちでバランスを考えながらトッピングを行いました(^^)/
自分で仕上げたクレープの味は格別なようで皆ニコニコ笑顔で食べました(*´▽`*)
電子機器の日
2月6日(土)
Word やExcelを使って課題に挑戦しました。
小学生は簡単な質問の答えを
ローマ字を使って打ち込みました!
中高生はWordを使った家族へのメッセージカード作りや
Excelを使った自分用のスケジュール帳作りなどをしました。
メッセージカードには
日頃の感謝の気持ちがたくさん込められていて
ほっこりしました♡
今後も色々な機能を使っていきたいと思います(*’▽’)!