ブログ
春のイベント~恒例!いちご狩り~
こんにちわ☺本店です。
3学期も折り返し地点。
春休みが待ち遠しい子供達。
まだまだ寒い2月ですが
こんな寒い時こそ
美味しくなる
スイーツを頂きに行ってきました。
☆ひのいちごさん☆
取り方の説明をきいて
レッツゴー‼
いろんな大きさでお腹いっぱいになるまで
食べました。
来年も食べたいなー(^_-)-☆
2月23日(土)砥部焼の絵付けに行ってきました!
暖かい日が続いていますが、昼夜の寒暖差はまだまだ厳しいですね。
この日は卒業・進級記念の砥部焼の絵付けへ行ってきました!
少し早いですがぴのきおを卒業する子・小中学校の卒業を控えている子、
進級する子みんなで思い出作りに行きました(*´ω`*)
砥部焼に絵付けをする前に係の人のお話を聞きました。
絵の具を塗ってはいけない部分があることや
素焼きの状態はとても割れやすいことなど
注意点をしっかり聞いて絵付けスタート☆
絵付けの絵の具は青と緑を使いました!
お手本の絵柄を見て描く子や思いついたままに描く子
電子機器を使って画像を検索し下書きをして描く子。
様々な方法で絵付けをしました(*^^*)♪
絵付けの後は職人さんがいる作業場の見学もさせてもらえました。
石膏の型や職人さんの作業を真剣に見ていました!(*^^*)
出来上がりは約3週間後です。どんな絵柄かは完成までのお楽しみ☆
2月9日(土)スシローで昼食を食べました!
スシローではお金の計算をしながら食べたいものを食べました。
事前の説明で消費税がかかると何皿ぐらいたべられるか、
100円以上のメニューがあり、お皿の色が違うことなどを確認しました!(^^)!
いざ、スシローへ!
BOX席だったのでレーンに近い子は遠くの子に
<何か食べたいものある?
<次は何頼む?
と注文を取ってあげたり、流れてきたお皿を取ってあげたりと
優しい一面が見られました♪
持ってきたお金で食べられる大体のお皿の数を
シールを使って計算したり
電卓で実際の金額を計算し残高を割り出し、
「あと何が食べられるか」も考えていました(*´ω`*)
最後はレジで1人ずつ支払いを済ませました。
みんな満腹になって帰ってくれました☆
また、行こうね(*^-^*)
牛乳パックで小物入れを作ろう!
みなさんは使い終わった牛乳パックをどうしていますか?(´艸`*)
リサイクルやエコ、色々な用途がある牛乳パックですが...
今回、ぴのきおかわのえでは、その牛乳パックを使って小物入れを作りました!!
「少し簡単な箱タイプ」と、「難しめの宝箱タイプ」の二種類から選び、制作!
使いたい物を選択する部分も多く、制作面ではハサミやホッチキス、両面テープなど色々な道具を使いました。
宝箱タイプを選んだ子は「ボタンの糸通し」などの指先を細かく使う工程もありましたが、無事完成!
折紙の柄、色の組み合わせなどが様々で、世界に一つのオリジナル小物入れができました!ヾ(≧▽≦)ノ
音を楽しんで♪覗いてきれいな万華鏡づくり
寒くなり始めました。
寒さも吹き飛ばす元気印の
ぴのきお本店です(^^♪
インフルエンザのニュースが沢山報道されていますが、
『手洗い・うがい』
で、
しっかりして
予防をがけているこどもたちです。
まだまだ寒くなるはじめなので気を付けていきましょう。
☆1月の製作は『万華鏡づくり』
まず計画案を考えます。
・持つ場所はどんな色にするのか?
・飾りはなにをいれるのか?
貝殻をいれてみたいな。まわりはマスキングテープにしようかな??
大人では思いつきにくい事もたーくさん。
今日は誰がつくるの?と自分の作る日を待ち遠しそうに
まっていました。
作り始めると真剣‼
分からない所は先生やお友達と協力して
一生懸命取り組みます。
覗いてみたらキラキラがいっぱい♡
作ってみて難しかった所は
『かがみが汚れないようにきをつけるところ』
『筒とケースの部分を止める時』
そんな意見もくれました。
どの作品も子供たちの個性がいっぱいで
次の製作も楽しみです(^_-)-☆
2月は『チョコづくり♡』です。
おたのしみに☺
2019年 始まりました!
あたらしい年が始まりました。
ぴのきお本店です(^^♪
今年はいのしし年!!
常に前を向くいのししのように
子どもたちと前を向いていろんなことに挑戦していきたいとおもいます。
新年、子どもたちに
今年の抱負を聞いて作成した
馬ならぬ『いのしし絵馬』
ペイントしたり
貼り絵をしたり
色も様々個性的です。
イノシシの身体にはみんなの抱負が書かれています。
いろんな気持ちを乗せて
いのしし突っ走ります☺
1月26日(土)No弁☆カレーライス作り
寒さが増してきましたね!この日は雪の予報でとても寒い日でした⛄
おやつを食べているころ、雪がぱらつき
みんな盛り上がって窓の外の雪に夢中になりました♪
雪が降ると寒いけどわくわくしてしまいます(^^♪
さて、この日はカレー作りの日!!
みんなで分担してカレーの準備をしました(*^^*)
分担は朝みんなの希望をとって決めているのですが、
率先してやってくれる子がたくさんいて、
とても助かっています♡
野菜班は黙々と野菜を切り分け、
いつもよりも早く切り終えることが出来ました(^^)v
毎月のNo弁でカレーを作っているので、手順も切り方も完璧です☆
野菜班の横では炒め班が、お肉や切り終えた野菜を炒めます!
分担したことでさらにスピードアップ☆
付け合わせはほうれん草と卵の炒め物を作りました!
人数分のお皿やスプーンも協力して準備しています♡
みんなたくさんおかわりをしていました
カレー作りをしている頃、
1階ではカードゲーム大会が始まっていたようです!!
UNOは順番が逆になったり、カードが増えたり、色を変えたりと
様々なカードを使って柔軟に作戦を考えつつ対戦していました♪
トランプはババ抜き、ジジ抜き、神経衰弱と様々なゲームで大盛り上がり!
特に神経衰弱は記憶力をフル稼働して戦いました!
<今度は大富豪がしたいね
と話していたので、
今度は大富豪にもチャレンジしたいと思います♪
初詣&書き初め
あけましておめでとうございます!
今年も、ぴのきおかわのえをよろしくお願いします!!
年初めには、ぴのきおで参拝の仕方を練習し、近くの神社でお参り( *´人`)
おみくじも売っていたのでみんな購入し、結果に一喜一憂!
何気に「大吉」が多かったみたいΣ(・□・;)
その次の週には、正月遊びや書き初め!
「正月」や「亥」をはじめ、正月に因んだ文字や、自由に書き初めをしている様子でした!(*´ω`*)
1月9日(水)プログラミングカーを動かそう!
あけましておめでとうございます!今年もぴのきおをよろしくお願いします_(._.)_☆
お正月はどうでしたか?
1月4日はみんなで新年のあいさつをして、今年の抱負を発表しました♪
悩みながらも自分の抱負を発表してくれました(^^♪
さて、1月9日(水)はプログラミングカーで電子機器学習をしました!
プログラミングカーは「前」「右」「左」などの命令を登録していくと、
その通りに動かすことができるものです☆
まず、3つの問題の中から1つ選んで、命令を考えます(*^-^*)
道順を考えて…
それぞれの問題にミッションもあるので
クリアするために命令を考えてメモをとります!
そしてメモ通りに実際にプログラミングカーに入力して動かしました!
再生ボタンを押すまではドキドキ♡
見事みんなゴールにたどり着くことが出来ました(*´ω`*)オメデトウ
これからもどんどん問題を増やしていこうと思います☆
2018年まとめ&あいさつ
今年も一年間、ぴのきおかわのえをご利用いただきまして、ありがとうございました!!
翌年2019年も、ぴのきおかわのえをよろしくお願いいたします!!