ブログ
NO弁DAYいもたき🍲
こんにちは☀️
ぴのきおかわひがしです😌
今回のNO弁ではいもたきを作りました❗️


野菜を切る係・お鍋に具材を入れて混ぜる係・盛り付けをする係にそれぞれ分かれて協力して調理をしました👩🏻🍳
配膳や片付けなども積極的にお手伝いする姿も見られました💡
おにぎりは好きな味を選んで自分たちで握りました🍙
シメはうどん‼️児童たちも大喜びでとってもおいしかったです😋
おかわりをたくさんしてお腹いっぱいになりました🌟
煮込みラーメン🍜に挑戦✌
暖かい食べ物が美味しい季節になりましたね(⌒∇⌒)
NO弁で煮込みラーメンを作ってみました(^▽^)/


自分たちで分担を決め、集中して作業をしています(^▽^)
包丁の使い方も上手になり、協力して作りました😄

おにぎり🍙は、希望者が、
ラップにご飯を乗せて握りました(^▽^)/

煮込んでいる間お友達との、ほのぼのとした一幕も

美味しく出来上がり、おかわりも沢山して、
とてもいい笑顔でした😋

寒暖差もあり、体調を崩しやすい時期ですが、
元気に頑張りましょうね😉
南極観測船「しらせ」を見に行こう❗️
こんにちは、ぴのきおみしまです🤩
今回は35年ぶりに港湾に「しらせ」がやって来てみんなで見学しに行ってきました!🚢
しらせに行くまでのシャトルバスが長蛇の列だったため港まで歩いて行き、なんとか到着しましたが港にもすごいひとだかりが!😳

南極観測船「しらせ」に乗り込むことが出来ました🚢😎

船の中にはヘリコプター🚁が停まっており、海上自衛隊の方と一緒にパシャリ📸
航空ヘルメットも貸して頂き被って大満足!🥳

船の中には南極の氷や岩などがあり、みんな興味津々でした🧊🪨
貴重な体験ができて良かったです!😊次来るのは何年後かなぁ🤔💭
🍂いい季節🍂
こんにちは ぴのきお おおまちです。
10月に入り、過ごしやすい気温になってきました。
朝晩はめっきり秋を感じますね。
夏の間は熱中症の危険があるので控えていた外遊び……解禁です😆
気持ちのいい空気、きれいな空・・・お散歩も気持ちいい~😊
バトミントンも熱が入ります🏸🎾

すべり台、シーソー他、たくさんの遊具で遊びます!

砂場では みんなで力を合わせて山作り。
砂に触れることで、創造力・集中力が高まります。

アスレチックも!✌

基礎体力や運動能力の向上、協調性や思いやりの心が芽生える・・・など、良いこと尽くめの外遊び、
日々の活動にどんどん取り入れていきたいと思います。
防災センターに行こう❗️
こんにちは、ぴのきおみしまです。
9月1日は「防災の日」
関東大震災に因み、「災害についての認識を深め、これに対する備えを行う」ことを目的に制定された大切な日です。また、台風や大雨といった自然災害が起こりやすい時期である9月は「防災月間」とされています。

今回は防災の意識をもつために、四国中央市消防防災センターに行ってきました🚒
防災学習コーナーでは防災シアターで「自助」「共助」をテーマとした映像を観て、災害時での行動を学びました。
地震体験では震度2から体験し、関東大震災や東日本大震災など実際にあった地震の揺れを体験しました。何かに掴んでいないと立ってられないほどの強い揺れで、本当に起こったらと考えると不安になります。

みんなも必死に柵に掴まってグッと耐えています🤛😵🤜
消火体験では消火器から出る水で初期消火を体験し、煙避難体験では煙が充満する部屋の中で正しい避難の仕方を学びました。
消防車や救急車を見させてもらいました。🚒🚑

消防車にはレスキュー車やポンプ車、はしご車などそれぞれ役割を持って出動していることを知りました👩🚒🚒
様々な体験をして自分の身は自分で守るという考えを持ち、日頃から災害に備える対策をしていきたいと思います🫡
カラオケへいきました🎤
ぴのきおで数年ぶりにカラオケボックスへいきました。
みんな大喜び🙌しかも今日はフリータイムでドリンクバーもついてる🎵
嬉しいーーいえーーい😁🤗

マラカスも取り出してノリノリ🎵音楽の検索も自分で好きな曲を見つけてエントリー🐣

2人で仲良くデュエットもしたよ。まだまだ歌うぜーー🎤🎵


感情がこもると立って歌うこともあったね🤭みんなで歌うの楽しい
みんなが拍手をしてくれると歌いやすいね💫

お昼ご飯も含めて4時間くらい歌ったみんなは満足度100%
ジュースやお茶もたくさん飲んで水分補給もバッチリ👌
誰かが歌っているときの姿勢や、拍手をして場を盛り上げること、ドリンクバーが欲しい時に先生に報告することなどなどいろんなことを学ぶことができました。部屋の中で大きなスクリーンでのぴのカラオケも楽しいけど、やっぱり外でのカラオケが一番楽しいね😊と全員同じ意見でした。
感覚マット遊び

朝夕涼しくなってきました(⌒∇⌒)
にいはま店では、普段の日、宿題や課題の後は全体活動をしています
今回は感覚マット遊びを紹介します
職員の手作りのマットを使って足の裏の感覚で自分の一番好きな感触を
見つけてもらいました😃

コルク・マットの裏表・スポンジ・フェルト・磁石等々



「これがいい」「こっちがいい」「僕はこれ好き」「私は…」等々

職員も参加して
痛がったり、「これは気持ちいいわ~」など子どもたちと色々感想を
意見交換したりしました(⌒∇⌒)
また楽しみたいですね(^^♪
プレゼント作り🎁

敬老の日いうことでおじいちゃんやおばあちゃん、そして家族にプレゼント作りをしました。廃材を使ってエコしおりと気持ちのこもった手紙❤️


しおりはクリアファイルを切っておしゃれにデコレーションをしました😘✒️
気持ちを込めて文字や絵を描いていきます😊
サイズの違う2枚のしおりを作りました📚

ポスカの使い方も先生に聞いて、正しく使えました✒上手に描けたでしょ?🐡


描いた絵や文字の周りに好きな柄のマスキングテープを巻いて、紐を通して完成☆🙌🤗
喜んでくれるかなぁとみんなで話をしました🙂
いつも僕たち私たちの為にお仕事やご飯を作ってくれてありがとう。
そんな気持ちのこもったプレゼントができました⭐
外出DAY⚗️ 科学博物館🔬
こんにちは☀️
ぴのきおかわひがしです😌💫
総合科学博物館の特別展
〜スリラー博士の恐怖実験室〜に行って来ました👻

影の実験室やワームトンネルなどの光や音・錯視効果の体験をしました💡
そのあとはおやつタイム🍭💓
「トンネル凄かったねー!」「不思議な事がいっぱいあった!」
など、みんなで感想を共有しました💭

防災
こんにちは ぴのきお おおまち です。
9月は『防災月間』 1923年9月1日に関東大震災が発生したことから、自然災害に対する意識を高め、必要な備えをすることを目的に定められたようです。
西条市役所での 防災写真展 に行ってきました。
能登半島地震、東日本大震災、阪神淡路大震災、台風被害の写真がたくさん展示してありました。
普通の日常をおくっている今の私たちには信じられない光景です。

南海トラフ巨大地震が来るかも!と言われている今、愛媛県でも備えることがたくさんあります。
西条市に住む私たちは、西条市防災マップを見て備えていきたいと思います。
ペットを飼っているおうちでは ペットの災害対策も大事なことですね。

「家くずれとる」「道穴あいとるよ」「火事になっとる」「こわいねぇ」
写真を見て子どもたちもいろいろ思ったようです。

地震だけではなく、地球温暖化による大雨や台風など自然災害はたくさんあります。
もしもに備えて、子どもたちと防災グッズのチェック・避難経路の確認などを今まで以上にしていきたいと思います。