お知らせ
弁財天公園と垣生海岸に行きました!
1月29日(土)に弁財天公園と垣生海岸に行きました。
弁財天公園では、なわとびやバトミントン、フラフープなど体を動かして楽しく遊びました。
近くの垣生海岸で貝殻を拾ったりゴミ拾いをする子どもたちもいました。
きれいなシーグラスもあり、みんな真剣な表情で探していました。
見つけた貝殻を見せてくれました。
海岸で拾ったシーグラスや貝殻を使って制作をする予定です。
お楽しみに!
ぴのきおかわひがしのインスタグラムを開始します!
そちらも是非ご覧ください♪
いちご狩りに行きました🍓
ぴのきおおおまちです!
まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなってきたように思えます。
皆様はいかがお過ごしですか。
今回、ぴのきおおおまちでは、ゆきもと農園さんへいちご狩りに行きました!

まず初めに説明を聞き、手指消毒を順番に行って、《順番を待つ練習》
レーンに移動しました。
今回のいちご狩りは、昨年に引き続き2回目の子と、初めて参加する子がいました。
2回目のお兄さんたちは、先まで熟れているいちごを探しては、《視覚トレーニング》
慣れた手付きで、いちごを取って食べていました(^O^)
初めての子たちは、いちごを取るのに初めは苦戦していましたが、
手首を捻って取るよう教えると、《手指のトレーニング》
段々と上手に取れるようになりました(*˘︶˘*).。.:*♡
沢山いちごが取れると、「交換しよう!」と言ってくれる子どもたちに
とても癒やされました(●´ω`●)
今回ハウスを貸し切りにしていただけたので、子どもたち・職員ともに
のびのび楽しく過ごすことができました。
楽しい休日を過ごすことができて幸せでした! ありがとうございました(*^^*)
来年もまたいちご狩りに行けますように♪
トラ🐯の絵を作り&防災の勉強会をしました♪
ぴのきお本店です!
寒い日が続きますが、ぴのきおのみんなも寒さに負けずに笑顔で楽しんでくれています♪
今年は寅年(とらどし)ということで、子ども達にトラ🐯の絵を描いてもらいました(*^-^*)
一つひとつ丁寧にトラの色塗りをしてくれています♪(運筆力の向上化)
子ども達みんなトラを細かく丁寧に塗ってくれています♪
トラの絵の活動では、色彩区別の認識色彩感覚を養うことにも繋がっています(*^-^*)

上手にできて良かったね(*^-^*)
みんな丁寧にトラ🐯を塗ってくれてありがとう♪
トラの絵はお家に持って帰ります(*^O^*)

1月末には、防災勉強会をぴのきおのみんなでしました♪
今回は、もし自分達の身の回りで火事や火に関する災害が起きたことを想定して火災をテーマにした勉強会を行いました(*^_^*)

災害から避難する上で必要な知識「お・か・し・も」をスライドショーを通して勉強しています(*^_^*)
・お…おさない ・か…かけない ・し…しゃべらない ・も…もどらない
「お・か・し・も」は、急な災害から避難する時に必ず役に立つ重要なワードであり、行動一つがとても大切になっていきます。
子ども達も元気に参加してくれています(*^O^*)
「お・か・し・も」を活用して、大事な命を守ろう!

次は、かさいクイズで火災に関するクイズをみんなでしていきます♪
かさいクイズは、「1」と「2」の選択制でどちらか合っている方に挙手をする形式になっています。

かさいクイズを通して、いざという時にどうすれば良いのかをみんなで考えて、いざ避難する時の行動や防災道具の使い方についての知識を学んでくれています♪
子ども達は、どちらか正解だと思う方に手を挙げて積極的に参加してくれました(*^O^*)
スライドショーに集中して取り組んでくれています♪

みんな積極的に参加してくれてありがとう(^o^)
次は避難訓練や実際の災害を想定した防災疑似体験なども取り組んでみようと思います!
まだまだ寒い日々は続きますが、楽しく活動していきます(*^_^*)
節分の製作をしたよ👹
ぴのきおおおまちです!
冷え冷えとした大気に、星も凍てつくような寒夜が続いていますね。
ぴのきおおおまちでは2月の節分に向けて鬼の入れ物の製作をしました。
まずは鬼の色を選びます、赤、青、黄色から好きな色を決めます《自己選択》
色が決まったら次は顔のパーツをハサミで切っていきます《ハサミの使い方》
切れたパーツをノリでバランスを考えながら貼ったり
口や目をマジックで描いていきます《空間把握》
最後は取っ手を作ります、三つ編みや二つ編で仕上げました《手指の巧緻性》
完成した鬼の入れ物はまた節分で使ってから持って帰りたいと思います👹

巨大ジェンガを作って遊ぼう!!
みなさん、ジェンガの一般的な大きさって知っていますか?
一般的には(幅2.5㎝×厚さ1.5㎝×長さ7.5㎝)だそうですよ( *´艸`)
な、な、なんと、今回は!!
幅14㎝×厚さ10㎝×長さ44㎝の巨大ジェンガを作りました!!!
※材料は段ボールです(⌒∇⌒)
大・中・小のサイズの紙を自分たちで選択して…
絵を描いたり文字を書いたりし、デザインをしました☆彡
デザインをした紙をダンボールにペタッと貼り付け!
折り目に沿ってダンボールを折り折り...
テープを貼ったらジェンガの完成(*^^)v
2つのグループに分かれて、まずは5段のジェンガに挑戦(^^ゞ
どこなら抜けるかな~~(^ー^* )♪と、ゆっくり慎重に抜けました!!!
最後はお待ちかねの10段ジェンガに全員で挑戦しました(/・ω・)/
高さはなんと!!約1m( ゚Д゚)!!?
どこを抜いてもゆ~らゆら~
「がんばれー」「そーっとそーっと!!」など、応援の声もたくさんありました☆
〈〈がしゃーーん〉〉と崩れても、盛り上がるのがジェンガのいいところですよね(^▽^)
時間いっぱい楽しむことができました!!
ソーイング教室♪
1/15(土) 今回のソーイングでは、コースター作りをしました!
人気アニメを思い浮かべる市松模様や麻の葉模様、すみっコぐらしなどの柄から好きなものを選んで作ります。
手順の説明をしっかり見て確認して、作業に取り掛かります(*^^*)
ミシンは何度も経験しているのもあってスイスイ縫えましたが、印付けやアイロンに少し苦戦…
それでもみんな諦めずに完成させ、持ち帰りました(*’▽’)
自動車の整備を体験しました
1月15日(土)株式会社モーターサービス伊藤さんで自動車の整備を体験させていただきました!
感染対策のため2班に分かれて少人数で見学しました。
まずはリフトを操作して車を上げ、車の下廻りについて説明を聞きました。
普段見ることのない箇所とあって、みんな興味津々。
「これは何ですか?」と質問しながら、真剣に説明を聞いていました。
続いて車のタイヤの点検をします。
ゆるんでいるネジがどれか金づちを使って当てるクイズでは、
1つ1つのネジを確かめるも、「難しい!」との声が。
ネジのゆるみを確かめる方法を教わると、もう1度金づちを使って確認していました。
タイヤの空気を入れたり、普段できない体験をすることができ、
子どもたちも「楽しかった!」「車のことがよくわかった!」と大喜びでした。
初詣&パン喫茶の活動をしました♪
ぴのきお本店です!
新年あけましておめでとうございます(*^▽^*)
今年もよろしくお願い致します<(_ _)>
1月8日(土)に八幡神社に初詣に行ってきました♪
マスクの着用や手先もしっかり消毒してから参拝しました(*^_^*)
参拝を二礼、二拍、一礼、で静かに拝むことができ、新年のお願い事をすることができました♪
子ども達みんな、静かに集中して拝むことができました(^o^)
みんなで集合写真も撮れてよかったです♪
今年もみんなで元気に過ごしましょう(*^-^*)
1月10日(月)にぴのきおパン喫茶をみんなでしました(*^O^*)
みんなで好きなパンをリクエストして楽しく食べました♪
パン喫茶の活動では、子ども同士で注文したいパンを聞いて、伝えることを頑張ってくれました(*^O^*)
(伝えたいことを発信する訓練)
子ども達がみんなの好きなパンを聞いて、先生達に教えてくれました(*^▽^*)
コロナウイルスの感染対策もしっかり取って、楽しく活動しています♪

みんなの笑顔が沢山見れて、とっても嬉しいです(*^_^*)
美味しくパンを頂きました♪
(食事マナーを守りながら、楽しく食べることの練習)
今年もみんなで笑顔で過ごそうね♪
ぴのきお職員一同も、楽しみながら頑張っていきます!
初詣にいってきました♪
ぴのきおおおまちです!
新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
1月4日に今治市の満願寺に初詣にいきました!
混雑する日や時間を避けてのお参りだったので静かに落ち着いて参拝できました。
長い石段を登っていくと大きな鐘が👀
感染対策のため手指の消毒をしてから鐘をつきました♪
意外と引っ張るのに力が必要だったり、響く音の大きさを感じたり
テレビや動画では味わえない体験でした。
お堂では静かに参拝を
二礼、二拍、一礼で新年の願い事をしました(^人^)
お願い事のためかみんな真剣な表情でした(笑´∀`)
最後はおみくじを引いて今年の運勢を占いました(*^O^*)
職員に内容を説明してもらいながら一喜一憂の子どもたち(>_<)
今年も素敵な一年になるように、楽しみながら頑張りたいと思います!