お知らせ
巨大オセロゲーム
9/25(土)
今回は、寒川公民館をお借りして、巨大オセロで遊びました(^^)/
最初は、「大きなオセロ?」と不思議そうな顔をしていましたが、ルールを聞くと、
「ひっくり返しゲームだ!」と喜んでくれました。
何度か練習をした後に、5チームに分かれて総当たり戦をしました。
1試合30秒で集中してひっくり返します!
青チームには青いシュシュを付けてもらい、ひっくり返す色を確認しながら参加出来ました。
職員に助っ人に入ってもらうチームや、チーム内で作戦会議をしているところもありました(*^^*)
総当たりなので4戦すると最後の方はみんなへとへとでした((+_+))
ケガもなく、楽しく笑顔いっぱいで身体を動かすことが出来ました!
夏祭り♪
夏といえば、夏祭り☆
ぴのきおでも夏祭りイベントを開催しました(*^-^*)
1日目は、射的をしました♪
ねらいを定て、欲しいお菓子を的に当てました。
みんなで応援して、盛り上がりました。
2日目は、おやつでフランクフルトを作りました。
フランクフルトは子どもたちが店員役をしました。
みんなで美味しく頂きました☆
3日目は、ヨーヨー釣りをしました。
プカプカ浮かぶヨーヨーを釣るのは、難しそうでしたが、
子どもたちも真剣に集中してやっていました。
色とりどりの可愛いヨーヨーを釣れて嬉しそうでした。
4日目は、NO弁&誕生日会をしました。
NO弁はハンバーガーでした。
コロナウィルス感染予防の為、自分のハンバーガーは
自分で好きなように挟みました。
みんな上手に挟んでいました☆
4日間夏祭りを楽しみましたヾ(≧▽≦)ノ
来年の夏祭りもお楽しみに~~~~♪
敬老の日「プレゼント作り」
9月20日は敬老の日です。
家族に渡すプレゼントとカード作りをしました。
プレゼントは紙せっけんです。
ティッシュに泡ハンドソープをのせて、クリアファイルで伸ばします。
破れやすいので力加減が難しい(;´Д`)
優しく、優しく。
まるでクリームを塗っているかのような手の動きです。
紙を乾かしている間に、メッセージカードを作ります。
渡す相手を思い浮かべながらデザインしたり、メッセージを書いたり…
○○してくれてありがとう!
そんな感謝の言葉があふれていました。
紙せっけんにカードをそえて…
プ・レ・ゼ・ン・ト
完成です!! (〃´∪`〃)ゞ
防災疑似体験
9月は防災月間ということで、台風・火事・地震・津波など、
自分たちの身近に起こる災害について、正しい知識を持ち、
自分の身を守るための行動を学ぶ模擬体験を行いました。
今回の体験プランはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
①それぞれの災害についてのお話&動画でのお勉強
みんな学校でも習ったことがしっかりと身に付いているようです(`・ω・´)
②手作り防災グッズ
いろいろ手作りできる防災グッズもありますが、今回は「新聞紙スリッパ」を
作ってみました!
やっぱり「バルタン星人」したくなるよね~v(^^)v(笑)
③非常持ち出し袋の確認
どんな物が必要か、カバンに入れておくとよい物を考えました。
また、保存食は賞味期限もチェック!
④非常食探索&防災クイズラリー
ダンボールやブロックなどを瓦礫に見立てて、
台風・火事・地震・津波の各災害現場を再現!
手作りの新聞紙スリッパを履いて、
瓦礫を避けながら防災クイズにチャレンジし、隠された非常食を見つけ出しました。
いつもとは少し違った体験を通して、楽しみつつ真剣に防災について学ぶことができました(^o^)/
ビーチクリーン活動
こんにちはぴのきおおおまちです!
澄み渡る空の青にめっきり秋を感じる時節となりましたね。
おおまちでは自然環境を考える一環でビーチクリーン活動をしています。
海は少し遠い場所にありますが気分転換にもなって子どもたちもワクワク♪
砂浜は広いので人がいない方へ移動して密もしっかりと避けています(^_^)b
ビーチクリーン活動では砂浜に落ちているゴミを拾っていきます。
海の生き物やガラスなどがあった際は触らないように約束してから活動してます!
ゴミの種類はペットボトルやトレーのかけら、ビニール袋。
時々ビーチサンダルや雑誌、野菜なんかも落ちていてビックリ(゚ロ゚)
身近なゴミが川や海を流れて、砂浜まで来ていることを体験から学んでいます!
活動の後は波を眺めたり、貝殻やシーガラスを探したりと余暇活動も楽しんでいます♪
ハーバリウム☆
ぴのきお本店です!
9月の制作物としてハーバリウムを作りました(^o^)
ハーバリウムとは、植物標本を意味する言葉で、
ビンなどにお花をオイル漬けにし、
手入れせずともお花の美しい姿を保ち続けるというもので、インテリア雑貨として使われています。
人は視覚から入る情報が9割と言われていて、
見て「綺麗だなー」と思うことが、ストレスを軽減し心身を癒やすガーデンセラピーに繋がります(*^_^*)
↓作り方です!
計画ではあらかじめ使う花材の色とオイルの色を決めてもらいました!
① 容器に合うように花材をはさみで切って調節します
<手や手首の調整力>



② 花材を容器に詰めていきます
ピンセットを使う子は使って入れていきます
<巧緻性を高める>

③ オイルを容器に入れていきます
入れにくい子は漏斗を使って入れていきます
<道具の扱い方>


④ 蓋を閉めたら完成です!


できあがりを見て「綺麗ー✨」「これは何ていう花?」と嬉しい感想や興味津々な感想がありました(*^O^*)
入れる花材やオイルの違いによって見え方が違うので、
多色多彩な作品が出来上がってます(*^_^*)
簡単に作れますので、興味のある方はご家庭でも作ってみて下さい(^_^)
NO弁DAYナポリタン♪
ぴのきお本店です!
猛暑もようやく去り、秋の気配が漂う頃となりました
9月11日土曜日はNO弁DAYということでナポリタンを食べました😋
食事を摂るとき、感染対策として現在も対面しないように配置など工夫しています
学校などでも感染に気をつけて食事を摂るのが主流になっているので、食事のマナーを伝える上でも感染対策に留意して摂ってもらうようになっています
子ども達も昔のようにわいわいしながらの食事が摂れなくてご迷惑をおかけしていますが、新しい食事マナーも少しずつ慣れてきています
食べる前から「はやくたべたい」という声があり、
おかわりもしてみんなよく食べました😋




午後からは製作活動に取り組みました
9月といえばお月見の季節なので、お月見の貼り絵のカードを作りました(^_^)
貼り絵の狙いとして、
<季節を感じる>
<指先の訓練>
<集中力を高める>
<イメージをふくらませる>
<気持ちを落ち着かせる>
があります!
丁寧な作業を心がけてみんな上手に作れていました(^_^)




避難訓練をしました!
9/11(土) 避難訓練をしました。
今回は、地震が起きた時の行動について確認して、サイレンの音を聞きました。
防災バッグの中身を見たり、「お・は・し・も」の確認もしました。
新聞紙で防災スリッパも作り、いざという時の準備もばっちりです!
しっかり確認した後はお待ちかねの自由時間♪
ですが、自由時間が終わる頃…突然のサイレン!!
びっくりしながらも確認したことを思い出して、素早く行動し、避難することが出来ました(*^^*)
注ぐと凍る!?不思議なジュース
ぴのきおおおまちです!
まだまだ残暑が続きますね、ご自愛ください。
8月21日の実験DAYでは注ぐと凍る不思議なジュースの実験をしました。
まず最初にペットボトルのジュースを少し減らします。
(ジュースがいっぱい入っていると破裂の危険があるため)
見本のペットボトルの量と比べながら少しずつ調整していきます《見る力、比較》
同じジュースだけではなく色々な種類のジュースでもチャレンジ!
炭酸の入ったジュースは振っておいてパンパンにしておきます。
みんなでシェイクシェイク!(/_・)/(/_・)/ 《手の運動》
どうしてこんなに固くなるの?と不思議に思う子もいました《想像力》
準備が出来たら冷凍庫の中に刺激を与えないようにそ~っと置きます
そしてできるだけ振動を与えずに3~5時間ほど冷凍庫で冷やします。
今回は実験のため2回に分けて5時間と3時間冷凍してみました。
(冷凍時間は冷蔵庫の温度や大きさによって変わります)
そして待ちに待った実験結果の時間です(>_<)
そぉ~っと冷凍庫のジュースを取り出して氷の入ったグラスに注ぐと~
液体がシャーベット状に変わる・・・!
予定でしたがペットボトルの中でもうすでにシャーベットに(笑´∀`)
でも同時に冷やしていた水はカッチカチの氷に
炭酸ジュースは全然凍っていなくてジュースのままだったりとその差にビックリ(゚ロ゚)
最後はみんなでおいしく食べて、飲んで、楽しい実験になりました♪
「過冷却 実験」というワードで検索するとやり方や動画も出てきますので
興味があればお家でもやってみてください(*^▽^*)
「大工道具を作ろう!」
21日は MY DIY の日ということで、
大工さんが使う道具を作りました(^v^)
牛乳パックを丸めてペットボトルのキャップにくっつけると
なんと(;゚Д゚)
クギのできあがり~
牛乳パックを丸めるのは固くて難しいようだったけど
指先にしっかり力を入れてがんばりましたv
続きまして
ヨーグルト容器とペーパー芯を使います。
すると・・・・・・
クギを打つトンカチができました!(^ー^* )
テープとボンドで容器とペーパー芯を貼り合わせてから
好きな色の紙でデザインをすれば、自分だけのトンカチが完成です。
実際にトントン・カンカンやってみましょう!!!
何だか楽しくなってきたようで
みんな 笑いながら トントンやっていました~(∩´∀`)∩
お家でも楽しんでね~!!