お知らせ
お誕生日会・卒業生を送る会♪
2/20(土)
NO弁DAYで職員お手製のカレーを食べました(*^^*)
午後からは中之庄公民館へ移動します(^^)/
じゃんけん列車や色つき鬼、しっぽ取りなどいろいろなレクリエーションを行いました。
広い部屋で走り回ってみんなの笑顔があふれていました(*’▽’)
おやつの後は、この日がぴのきお卒業生の最後の利用だったので
みんなでお祝いの言葉を送りました。
卒業おめでとうございます!
粘土で小物作り
ぴのきお本店です!
少しずつ暖かい日が増えてきて春が近づいていますね
花粉が飛ぶ時期にもなっているのでコロナウイルスと花粉症の予防対策をして、皆さん体調管理には気を付けていきましょう!
2月の製作として粘土での小物作りに取り組んでいます(・∀・)
↓作り方です
①好みの型を選び、型に粘土を詰めていきます
②奥までしっかり詰め込み、ローラーで均一にしてはみ出した部分をヘラで取り除いていきます
※型で作っている物はお箸置きとして使えるようになる予定です!
③形が整ったら、数日間置いて固めていきます
④固まったら絵の具で色を塗り、ニスを塗って完成です
粘土を固めたり、絵の具やニスで塗った後も数日置かないといけないのでまだ時間が掛かりそうですね(^◇^;)
余った粘土は、それぞれ好きなものを作りました!
「何作ろうかなー」と悩む子は、本や図鑑を見て作りたい物を一緒に考えました
虫や恐竜などを作っている子もいて、余った粘土での作品の完成も楽しみですね(^o^)
粘土を使っての作業は、
粘土の固さや柔らかさ冷たさなどを感じてもらう感覚機能の発達、
握ったり丸めたりをすることによる手指の発達、
自分の作品を考える創造性の育みといったメリットがあります!
細かい作業でもみんな集中して楽しんで作ってくれていました(*^_^*)
チョコバナナクレープづくり
ぴのきおおおまちです
三寒四温と言われる季節ですが皆さん体調は崩されていませんか?
3月11日にバレンタインも近いということもあってチョコバナナクレープづくりをしました。
作る前にはしっかり手洗いを行って手のひらや爪の先、手首など丁寧な洗い方を声掛けします
次に焼けたクレープの生地に個別に用意した材料を自分のクレープの上にトッピングしていきます!
バナナをどのくらい入れるのか
クリームのはみ出さない位置はどこか
チョコソースの量はどうするかなど
自分たちでバランスを考えながらトッピングを行いました(^^)/
自分で仕上げたクレープの味は格別なようで皆ニコニコ笑顔で食べました(*´▽`*)
電子機器の日
2月6日(土)
Word やExcelを使って課題に挑戦しました。
小学生は簡単な質問の答えを
ローマ字を使って打ち込みました!
中高生はWordを使った家族へのメッセージカード作りや
Excelを使った自分用のスケジュール帳作りなどをしました。
メッセージカードには
日頃の感謝の気持ちがたくさん込められていて
ほっこりしました♡
今後も色々な機能を使っていきたいと思います(*’▽’)!
ドン☆ぶり屋へ電話注文&室内体操
ぴのきお本店です
2月6日土曜日は大人気のドン☆ぶり屋への電話注文を行いました(^o^)
今回もコロナウイルス対策のため、店内での飲食を控えテイクアウトにしました!
メニューを選び終わってからは代表の上級生の子に電話注文をしてもらいました
ドキドキしながらも、前回したことがあったので慣れた様子でハキハキと電話応対できてました(^_^)/
初めての子も、お友達と一緒に事前練習をして、練習通り落ち着いて注文出来ました!
他の子達は、お会計の練習をしました
お金の計算として自分で小銭の数を数えて、ぴったりのお金で払えるかどうか。
職員と確認しながら支払いを行いました
待っている間は、「まだかなー?」「早く食べたいよー」と待ちきれない様子
待ちに待った昼食は、自分が選んだドンブリに大満足でした(*^O^*)
昼食後少しゆっくりして、午後からは室内体操をしました!
室内体操は運動能力の向上、体幹のトレーニングとして行いました!
スクリーンに映した体操の動画をみんなで真似していきます
片足バランスやジャンプなどを行い、少しの時間だけでも息がハァハァとなり汗をかく子もいました(^◇^;)
適度に休憩を挟みながら、午後からの時間を有意義に過ごしました
2月14日はバレンタインデー♡
もらうのも嬉しいけど、あげるのも楽しいよね☆
そこで今回は手作りクッキーに挑戦!!
ポリ袋に入った材料を揉み揉み…
しっかり指先を使うことで脳にたっぷり刺激を与えます(o^―^o)
生地がまとまったらコロコロ丸めて、上から押し広げ、あとはオーブンにおまかせ(笑)
続いてはお花ポット作り♪
絵を描いたり、テープでデコレーションしたりと、あげる相手のことをイメージしながら、自分のアイデアをしっかりと活かしていきます!
考える時間は集中力を養う練習にもなりますね!
そして色合いやバランスを考えながら造花を挿していくと…
まるでお花屋さんにありそうな作品が完成しました!
とても造花には見えないクオリティー!!(;Д)゜゜
1人1人のセンスが光っています★
ところでクッキーの出来栄えは…??
・
・・
・・・
おいしそうに焼きあがってます(*´_`*)
お花ポットも添えて、バレンタインデーにぴったりのおしゃれなプレゼントになりました(o^―^o)
おやつ作りをしよう♪
2/13(土)
バレンタイン週なのでチョコフレークを作りました!
チョコレートの湯せんから挑戦し、コーンフレークに絡めます。
チョコレートが溶けていく様子を判断出来て、溶け切ったタイミングも知らせることができる児童もいました。
みんな手際よく、楽しく取り組むことができました(^^)/
絡めた後はスプーンを使い、シートの上に小分けにして置いていきます。
置き方はひとりひとり個性が見られました。
自分で作ったものを食べるといつもよりおいしく感じるね♪
2月の壁面創作
今回のテーマは「花と動物」です!
ということで...
《梅とうぐいす》 《椿と雪ウサギ》の組み合わせのつるし飾りを作りました。
紅梅白梅は、スタンプでポン・ポン・ポンッ 旦ヾ(・ω・*)
椿の花びらは、一枚一枚型取りしました(`・ω・´)
うぐいすと雪ウサギも型取りで頑張りました!
午後からは、花びらを5枚貼り付けて椿を作ったり、ハサミを使って紅梅白梅の切り取り。
そして、うぐいすや雪ウサギの仕上げを行い...
それぞれの作業を分担しながら協力してつるし飾りを制作!(´▽`*)
テーマ「花と動物」の壁面の完成~!!(*^_^*)
かるたで遊ぼう!
こんちには!ぴのきお おおまちです
寒さが肌をさす今日このごろでございますがお体に変わりはないですか?
12月3週目は日本の伝統遊びのかるた取りを楽しむ週間でした!
かるたは遊びを通じて様々な能力を使います
《聞く力、見る力》
読み手の言葉を聞くために静かにすることや
イラストにちなんだ言葉が出てくるので自然と色々な言葉に親しむことができます。
《集中力》
言葉を聞く、札を探す、手を素早く伸ばす、など
1つ1つの動作を遊びを通しながら集中する体験ができます。
《コミュニケーション能力》
友達と競い合ったり、ルールを守る事、人の話を聞くことで
自分だけでなく他者との交流の中でコミュニケーション能力も育ちます。
《記憶力》
カルタを繰り返し遊ぶうちにイラストと文字、言葉の3つがセットになり
最初はなかなか取れない子も、段々と素早く正確に取れるようになったりします。
寒い時期でも子ども達は遊びを通して楽しみながら成長しています(*´▽`*)
ご自宅でも是非お子さんと一緒にかるた遊びを楽しんでみてあげてください♪
それぞれの楽しみ方☆
土曜・祝日、
長期休みなどの様子をご紹介します。
まずはババ抜きです(*’▽’)
人数が多いと
なかなかババの場所が分からなかったり
カードが揃うことも少ないため
長期戦となりますが
とても盛り上がっていました!
高学年の子たちが低学年の子たちに
教えてあげていました♡
絵や漫画が好きな子同士で
絵の描き方を教えてあげたり
好きなキャラクターの話を
したりしていました(*^^*)
そのほかにも電気屋さんへ出かけて
ぴのきおで使う電子機器のお買い物をしたり
レンタルショップで
DVDや漫画のレンタルに挑戦しました☆
ぴのきおに戻ってからは
おすすめの漫画を紹介したり
アニメクイズをしたりしていました!